CVP分析

CVP分析とは収支がトントン、つまり利益0も損益も0になる売上高である損益分岐点を計算する手法です。損益分岐点を超えた分だけ利益となり、届かなかった分だけ損益ということになります。

CVP分析

損益分岐点売上高の算出は以下の通りです。

損益分岐点売上高=固定費÷(1-変動比率)

算出には変動費率と固定費が必要なため、費用を変動費と固定費に分ける必要があります。通常は営業利益ベースで損益分岐点を算出するため、売上原価と販売費及び一般管理費に該当する費用を固定費と変動費に分けます。

小売業や卸売業だとたくさん売れるほど仕入も必要になります。変動費とは、売上に比例して増減する費用のことです。クリエイターや制作会社の場合は仕入が必要なケースがあまりないために、0か極めて低い数値になることが多いでしょう。

固定費とは、家賃や給与のように、売上の増減にかかわらず、常に一定額を支払い続ける必要がある費用のことです。水道光熱費のように完全に固定ではなくても、概ね一定になることが多いものは固定費に加えるケースが多いです。

交通費のように完全にどちらかに分けにくい費用もあります。そういった場合も、だいたい毎月同じぐらい支払っているのなら固定費とするなど、費用の性質によりどちらかに分配します。

変動費 材料費、仕入れた商品、外注費、など
固定費 人件費、家賃、水道光熱費、など
Check Point

損益分岐点は利益が0になる売上です。もし、200万円の利益が出る売上高を知りたいなら、分子に200万円を足した状態で計算します。
例えば、①固定費が1,000万円、変動費率が20%だとすると、損益分岐点は1,250万円になり、②その条件でさらに200万円の利益を残すのであれば、損益分岐点は1,500万円になります。

CVP分析計算例

理解度Check

以下の文章は正しいでしょうか?もし間違っているならどこが間違っているでしょうか?

固定費が少なく変動費の比率が高い事業者と固定費が多く変動費が少ない事業者を比較した場合、前者の方が損益分岐点が低いために利益が大きい。

×不正解
前者の方が後者よりも損益分岐点が低いのは間違いありませんが、利益が大きいとは言い切れません。問題文の例で言えば、前者は利益が出やすいものの利益は小さく、後者は利益が出るまでの売上は大きいものの、損益分岐点を超えると利益は大きくなります。

会計概論

決算書(財務三表)

財務分析

管理会計

数値計画